日本武尊伝説

日本武尊の足跡を追いかける

文字が小さくて読みにくいときはCtrlキーを押しながらマウスのホイールを回して拡大してください。
ooagata35.jpg ooagata45.jpg owari1939.jpg takeinadane2725.jpg owari1930.jpg owari2070.jpg toseiaichi3182.jpg owari215412.jpg owari2310.jpg owari2489.jpg takeinadane2705.jpg takeinadane2637.jpg takeinadane2672.jpg takeinadane2809.jpg takeinadane2793.jpg takeinadane2837.jpg takeinadane2779.jpg owari215498.jpg owari215541.jpg owari215430.jpg

 
 
 
建稲種命

 
   建稲種命は尾張国造だった乎止与命の長男として生まれました。
 妹は日本武尊の妃となる宮簀媛です。建稲種命は日本武尊にとって
とても信頼できる副将軍でした。東征で共に戦い、尾張での再会を
誓いましたが、叶うことなく海に散りました。

建稲種命(たけいなだねのみこと)

 
 建稲種命の名は記紀に出てきません。この名が見られるのは『尾張国熱田大神宮縁起』や愛知県各地の神社の伝承です。それらや『先代旧事本紀』の尾張氏系譜などを参考に調べると、建稲種命は尾張国造だった乎止与命(おとよのみこと)の子となっています。やがては尾張氏を継ぐ者であったと思われます。
 
 尾張氏は天照大神の孫である瓊瓊杵尊の子、天火明命(あめのほあかりのみこと)を祖とする氏族です。多くの歴史学者は尾張氏の本拠地は大和葛城地方で高尾張(尾治:おはり)邑としています。高尾張邑(たかおはりむら)は『日本書紀』の神武天皇の条にも見える地名です。高尾張邑に手足は長いが身長が低い土蜘蛛がいましたが、神武天皇軍は葛(かずら)を編んだ網のようなものを使って襲い征伐したので、ここを葛城(かずらき)邑と名付けたとしています。崇神天皇の時代以降一族は現在の名古屋市に移住して、国造として治めるようになりました。それが乎止与命(おとよのみこと)です。天火明命の11世の孫にあたる乎止与命
は濃尾平野を支配していた尾張大印岐(おおいみきー稲置いなぎ)の娘眞敷刀婢命(ましきとべ)と結婚しこの地方に移り住むこととなりました。
 日本武尊の征西や東征では尾張氏の一族が大活躍しています。征西に同行した弟彦命は乎止与命の祖父にあたります。年齢が合わないようにも思われますが『愛知県史』では合っているとしています。
 
 建稲種命の妹は日本武尊の妃となる宮簀媛(みやずひめ)です。建稲種命は日本武尊の副将軍として東征に出かけましたが、本隊とは別行動をしていたようです。
 
 

建稲種命の家族

 
 尾張国造 乎止与命(おとよのみこと)

 眞敷刀婢命(ましきとべ)
 玉姫命(たまひめのみこと)(大荒田命(おおあらたのみこと)の娘)
 尻綱根命(しりつなねのみこと) (=尾綱根命) -応神天皇の大臣
  志理都紀斗売(しりつきとめ)-五百城入彦皇子の妃となる
  品陀真若王( ほむだのまわかのみこ )
  金田屋野姫命(かねたやねのひめのみこと)
  高城入姫命(たかきのいりひめ)-応神天皇の妃となる
  仲姫命(なかつひめのみこと)-応神天皇の后となり、仁徳天皇を産む
  弟姫命(おとひめのみこと)-応神天皇の妃となる
  建蘇美命(東征に従軍-蘇美天神社伝) 
  宮簀媛(みやずひめ)-日本武尊妃 熱田神宮祭神
 

 建稲種命が祀られている神社と伝承

 

建稲種命の父母妹

 
  副将軍となる建稲種命の館は火上邑(現在の名古屋市緑区大高町)にありました。しかし、建稲種命は妃の玉姫とともに知多半島先端の師崎(もろざき)に住んでいたという伝承もあります。
 建稲種命は日本武尊とともに東征に出かけるため軍を集めて鳴海浦の出航地で待っていました。建稲種命は大和では景行天皇に仕えていたのかもしれません。そうならば、尾張での日本武尊との出会いは初めてではないでしょう。二人が出会った時、建稲種命はかねてより話していた妹の宮簀媛を紹介しました。宮簀媛は鳴海浦から海越しに見える火上山に父とともに住んでいました。船で渡った日本武尊は建稲種命から宮簀媛を紹介され、東征後に結婚することを誓い合いました。この後、宮簀媛は館にこもり、東征には同行しませんでした。
                      
 

氷上姉子神社・元宮(愛知県名古屋市緑区大高町火上山) GoogleMap

 宮簀媛を祭神とする神社です。氷上姉子神社の元宮があるところが宮簀媛の館があったところです。東征後、日本武尊はこの館に滞在しました。そして、伊吹山の荒ぶる神を征伐するために出かけるのですが、神剣の草薙剣をこの館に置いていきました。宮簀媛は日本武尊が亡くなってからも草薙剣をこの館で祀りました。後に熱田に社地を定めて祀りました。

   
 
 
 
 
 
 
  

  
  氷上神社のあるところは火高火上(ほだかひかみ)と呼ばれており、元は火上姉子神社でしたが、社伝によれば、この名が火災を連想させるために神社名を「氷上」と改めたとされています。
 
 

熱田神宮 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1−1  GoogleMap

 古来から「蓬萊島(よもぎがじま)」とも呼ばれていた熱田神宮は熱田大神(あつたのおおかみ)を祭神とし、相殿(あいどの)には天照大神、素戔嗚尊とともに、日本武尊、宮簀媛命、建稲種命が祀られています。現在は海岸からは随分離れていますが、古代はこの社前に海が広がっていました。
 東征から戻った日本武尊は宮簀媛の館があった現在の名古屋市緑区大高町の火上山に草薙剣を置いたまま伊吹山に向かい、三重県亀山市の能褒野で亡くなりました。妃の宮簀媛はこの神剣を熱田の地で祀ることにしました。

 
 
 
 

上知我麻(かみちかま)神社 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1−1 GoogleMap

 熱田神宮の社地、南西側にあります。建稲種命や宮簀媛の父である乎止与命(おとよのみこと)を祭神として祀っています。

 
 
 
下知我麻(しもちかま)神社 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1−1 GoogleMap

 熱田神宮の社地、北西角にあります。建稲種命や宮簀媛の母である眞敷刀婢命(ましきとべ)を祭神として祀っています。

 
 
 

松后社(まつこしゃ) 愛知県名古屋市熱田区神宮2  GoogleMap

 宮簀媛命を祭神としています。
 熱田神宮の境外摂社で神宮の南鳥居の少し南に離れたところにあります。ここは日本武尊と宮簀媛の出会いの地です。日本武尊が川で衣を洗っていた娘に火上への道を尋ねたところ、娘は耳が聞こえないふりをしました。この娘が建稲種命の妹の宮簀媛です。聞こえないふりをしたことから「おつんぼ神」とも呼ばれ、耳の神様となっています。
 

 
 
 
 
 
 
断夫山(だんぷさん・だんぷやま)古墳・陀武夫御墓  愛知県名古屋市熱田区旗屋町  GoogleMap
 全長約150mの東海地方では最大の前方後円墳です。この古墳は建稲種命の妹であり日本武尊の妃でもあった宮簀媛の墓と伝えられています。古墳の名前も宮簀媛と関係があります。東征後に尾張に戻った日本武尊は、伊吹山の神と戦って病気になり能褒野で亡くなってしまいます。宮簀媛は昼夜悲しんでいましたが、兄建稲種命もすでにおらず、国をまとめていくのは自分しかいないと思いました。夫を断ち、再婚することなくこの熱田の地にとどまったと言われています。
 しかし、墳丘で発見された円筒埴輪の年代測定によると6世紀前半の築造とみられています。尾張氏と関係がある古墳であろうと思われます。そのため、別説として尾張連草香(おわりむらじくさか)や継体天皇妃となった目子媛(めのこひめ)の墓ともいわれています。目子媛墓については別に愛知県春日井市にある二子山古墳の可能性もあるようです。
 
 
 

 
 

妃の実家と関係のある神社

 

大縣(おおあがた・おおがた)神社 愛知県犬山市宮山3 GoogleMap

 祭神は尾張開拓の祖である大縣大神(おおあがたのおおかみ)ですが、玉姫命の父大荒田命(おおあらたのみこと)も祀られています。大荒田命は五穀豊穣を願って御歳神(みとしのかみ)を祀っていました。この辺りに玉姫の実家があったとされ、建稲種命の死後、玉姫命はこの家に戻っていました。
 

 
 
 
 
 
 
大縣神社 姫之宮 愛知県犬山市宮山3 GoogleMap

 摂社に姫之宮があり建稲種命の妃玉姫命(たまひめのみこと)を祀っています。玉姫が郷土に貢献したことからこの神社にも祀られるようになりました。田県神社に対応して、女陰を形どった石が祀られています。

 
 
 
 
 

本宮社・大縣神社奥宮(尾張本宮山山頂) GoogleMap

 大縣神社はもとは標高292.8mの尾張本宮山の頂にありましたが、垂仁天皇の時代に遷座しました。尾張本宮山(尾張大富士)は大縣神社の神体山で、山頂に大縣神社の奥宮があり大縣大神を祀っています。奥宮へは姫之宮の脇を通り最近整備された公園を抜けてさらに進むと姫之宮奥宮への赤い鳥居が右に見えます。左の車道を上るとやがて奥宮の鳥居に出ます。そこから長い石段を頂上まで登ると平成30年に改築されたきれいな社の前に出ます。

 
 
 

 

 

 
 

田縣(たがた)神社  愛知県小牧市田県町152 GoogleMap

 御歳神(みとしのかみ)と建稲種命の妃玉姫命(たまひめのみこと)を祭神としています。御歳神は農業の神で素戔嗚尊(すさのおのみこと)の孫にあたる大歳神(おおとしのかみ)の子です。五穀豊穣の神様です。
 玉姫命は大荒田命(おおあらたのみこと)の娘で健稲種命の妃となりました。駿河の海で建稲種命が亡くなると故郷の荒田の里(鎮座地)に戻り、父を助けました。
 田縣神社には男茎形が祀られ、毎年3月に天下の奇祭と言われる豊年祭が行われることで有名で、玉姫命は子宝の神として祀られています。

 
 
 
 
 
青塚古墳 愛知県犬山市青塚141 GoogleMap
 大荒田命が埋葬されていると言われている古墳で「王塚」「茶臼山」とも呼ばれています。この古墳は4世紀中ごろに造られたとされています。愛知県でも断夫山(だんぷさん)古墳(名古屋市熱田区 全長150m)に次いで2番目に大きな古墳で、全長123mの前方後円墳です。前方部2段、後円部3段の造りとなっており、各段に壺型埴輪が並べられていました。
 
 
 

 
 

建稲種命の子を祀る神社

  

蘇美天神・建蘇美命の御墳墓 額田郡幸田町大字須美字元屋敷6 GoogleMap

  建稲種命には玉姫命とは別の女性との間に建蘇美命(たけそみのみこと)という子がいます。建蘇美命は日本武尊の東征に従軍したとされています。また、東征後は額田(ぬかた)地区の開拓に尽くしました。そのためこの地域は「蘇美郷」と呼ばれていました。

 
 
 
 
 
 
 
 

 

建稲種命(たけいなだねのみこと)の悲劇 

 
 建稲種命は日本武尊の副将軍として東征に出かけました。日本武尊は陸行で陸奥を目指しましたが、建稲種命は山間部を坂東(関東地方)に向かい房総半島北部で日本武尊らと合流しました。そして蝦夷の地で賊らと戦った後、甲斐の酒折宮まで同行しました。ここで日本武尊と別れ、建稲種命は日本武尊ら尾張での再会を誓って、帰路は山道を駿河まで向かい、海路で尾張に戻ることにしました。建稲種命は日本武尊の東征を宮簀媛(みやすひめ)にいち早く知らせたかったのだと思います。
 
 建稲種命が日本武尊と別れたのが酒折宮と伝えるのは『尾張国熱田大神宮縁起』です。建稲種命は現在の見延線に沿った道を南下し清水経由で駿河に至ったと考えます。別れ際、日本武尊と過ごし、火高の地にいる宮簀媛のことを話し合ったのかもしれません。日本武尊は以下の歌を詠んでいます。
 
あゆちがた ひかみあねこは われこむと とこさるらむや あはれあねこを
(火上は現在の名古屋市大高の氷上姉子神社です。ここに宮簀媛の館がありました。) 
 
 清水の海岸から出航した建稲種命は、駿河湾の大海原を航行していました。そのとき、美しい声で鳴く鳥(ミサゴ)を見つけ、尊に献上したらお喜びになると思い、捕らえようとして帆を上げ追いかけました。すると急に風波が強くなって船が沈没してしまいました。そして建稲種命は海に消えてしまいました。
 
 日本武尊がそれを知ったのは、東征後、甲斐、信濃国を過ぎ、尾張に戻ってきたときです。岐阜県と愛知県の県境に内津(うつつ)峠があります。愛知県春日井市の内々(うつつ)神社にこの時の様子が伝わっています。
 
 記紀には何一つ書かれていない出来事ですが、その理由はわかりません。
 

内々(うつつ)神社 愛知県春日井市  GoogleMap

 日本武尊一行が内々峠近くまで来た時、久米八腹(くめのやはら)という者が早馬で駆けてきました。久米は、東海道を通って戻っていた建稲種命が駿河の海で水死したと知らせたのです。これを聞いた日本武尊は大いに悲しみ「ああ現哉々々(うつつかな)」と嘆きました。そして、峠を少し下りたところに神社を建て建稲種命の霊を祀りました。ここは奥之院です。これが内々(うつつ)神社の由緒です。
*この時代に馬が使われていたという記録はないので、この話は江戸時代の創作であろうとも言われています。

 
 
 
 
 
巌屋神社(旧妙見神社)奥之院内々神社奥之院 愛知県春日井市  GoogleMap
 
 
 
 

 
  この話は『熱田神宮縁起』では場所が異なっています。
 早馬で駆けつけてきた久米八腹と出会ったのは峠を過ぎた篠木村(春日井市と小牧市一部)でした。駿河の海で、美しい羽を持ち、美しい声で鳴く鳥を見つけ、尊に献上したらお喜びになると思い船の帆を上げ追いかけて捕らえようとしたところ、急に風波が強くなって船が沈没してしまった。建稲種命水死したと報告したことが書かれています。
 

遭難後の建稲種命の様子がわかる神社

 

羽豆神社・羽豆岬 愛知県知多郡南知多町大字師崎字明神山1 GoogleMap

 祭神は建稲種命です。
 知多半島先端の師崎(もろざき)は建稲種命と妻の玉姫が住んでいたところとされ、羽豆岬の待合浦近くに羽豆神社があります。建稲種命は毎日の様に風光明媚な羽豆岬を散歩していたと伝わっています。建稲種命が日本武尊に従って東征に向かうこととなり(この地では建稲種命は水軍を率いて出陣したとされています)、玉姫は帰りをずっと待ち続けていたことから「待合浦」と呼ばれていたと言われています。
 

 
 
 
 
 
 
 

幡豆神社 欠の亀岩 愛知県西尾市西幡豆町江尻3 GoogleMap

 駿河の海で亡くなった建稲種命の遺骸が流れ着いた場所が「亀岩」で、幡頭海岸の4番組とされています。4番組は欠(かけ )と呼ばれたことから、欠の亀岩と呼ばれています。 渥美半島と知多牛島にはさまれた三河湾沿岸の蛭子(ひるこ)岬に鎮座しています。
衣服・遺骸が流れ着いたのは無理がある。
船で運ばれてきたとかんがえてよいかもしれない。
 

 
 
 

 

幡頭(幡豆)神社・蛭子社 愛知県西尾市吉良町宮崎宮前60 GoogleMap

 祭神は建稲種命で誉多別命、大物主命が合祀されています。
 日本武尊の東征に「幡頭」(はたがしら)として従った建稲種命は帰途に伊豆の海で亡くなりました。その後、遺骸が蛭子(えびす)岬(宮崎海岸)に流れ着いたので村人が丘上に祀りました。702年のこと(大宝2年)文武天皇は夢で建稲種命の墓ががあることを告げられました。そこで、勅命により社殿を造営し、矛を納めて御神体としたというのが由緒です。
 後に「幡頭」は「幡豆」と書かれるようになりました。
 また、建稲種命が着ていた衣が流れ着いたところから「衣(きぬ)が浦」という地名がついたところもあります。
 

 
 
 
 
 
蛭子社

 
 

建稲種命を祀る神社

針綱神社(はりつなじんじゃ) 愛知県犬山市大字犬山字北古券65-1 GoogleMap

 現在は犬山城の下にありますが、元は天守閣付近に鎮座していました。
尾治針名根連命(おわりはりなねむらじのみこと)を主祭神として、建稲種命、玉姫命、大荒田命、尻調根命(尾綱根命)健多乎利(たけだおり)命-建稲種命の祖父、他を祀っています
 

 
 
 

 

尾張戸(おわりべ)神社 愛知県名古屋市守山区・瀬戸市 東谷山山頂 GoogleMap

 

 
 
 

 

尾張神社 愛知県小牧市小針(おばり)2 GoogleMap

 鳥居の横に「尾張名称発源之地」と掘られた石碑が立っています。これはここが尾張国の地名発祥の地と言われていることによるものです。
 地名の小針は「おばり」→「おはり」→「おわり」を連想させます。建稲種命と玉姫命が住んでいた所とも言われています。
 

 
 
 

 

成海神社 愛知県名古屋市緑区鳴海町乙子山85  GoogleMap

この辺りはかつて愛知県の名称起源とされる「年魚市潟(あゆちがた)」が広がっていました。船団の出発地の一つと考えられます。
 

 
 
 

 

天神社(あまつかみしゃ) 愛知県名古屋市緑区鳴海町矢切127−1 GoogleMap 

 成海神社の旧社地です。もともとここにあったのですが、鳴海城を築くこととなり現在地に移転しました。
 

 
 
 

 



  •  Top Page

  •  MENU Page

  •  1 日本各地の銅像

  •  2 日本武尊の誕生

  •  3 日本武尊の両親妻子

  •  4 九州の熊襲を討つ

  •  5 四国の怪魚退治

  •  7 三河通過

  •  8 野火の難

  •  9 最愛の妻の悲劇

  •  10 悪久留王との戦い

  •  11 武蔵国に入る

  •  12 陸奥の蝦夷討伐

  •  13 常陸国風土記

  •  14 武蔵国立ち寄り

  •  15 甲州路を行く

  •  16 信濃路で遭難

  •  17 尾張に戻る

  •  18 伊吹山の悪神

  •  19 白鳥は日本武尊

  •  * 各地の賊退治

  •  * 吉備氏とのつながり

  •  * 草薙剣と熱田

  •  * 倭姫命の御巡幸

  •  * 倭姫命の御巡幸

  •  * 副将軍の活躍

  •  * 記紀の口語訳

  •  * 書籍・資料紹介