日本武尊伝説

日本武尊の足跡を追いかける

 
 
 
 
 
 
 
 

<資料>  吉備氏

 

吉備氏系図
 

 崇神天皇の時代、天皇の命により第7代孝霊天皇の子吉備津彦命が四道将軍の一人として弟の稚武彦命(わかたけひこのみこと)と共に山陽道に派遣されました。岡山県に鬼ノ城(きのじょう)という所があります。この地域一帯を支配して人々を苦しめていた温羅(うら)と呼ばれる悪党を征伐したことが伝えられています。これが岡山の桃太郎伝説となっています。そのため、桃太郎は吉備津彦命とされています。この戦いで吉備津彦命が本陣を置いたのが吉備津神社のある場所です。
*鬼ノ城に残る遺構は飛鳥時代に造られた山城の跡であることが発掘調査によってわかっています。

 

吉備津彦命が祀られている神社

 

 645年大化の改新により地方の区割りが見直され、吉備の国は備中、備前、備後に分かれました。 もともと吉備国には吉備津神社があり、国が分かれたことで備前に吉備津彦神社が創建されました。またその西方の備後にも吉備津神社(広島県福山市)が創建されました。
 

吉備津神社(備中一宮)  岡山県岡山市北区吉備津931 GoogleMap

   祭神 大吉備津彦大神
   合祀 若日子建吉備津日子命(異母弟) 吉備武彦命
 
 主祭神の大吉備津彦大神は四道将軍の一人で、この地域の賊を征伐しました。吉備国を開拓した祖神でもあり、吉備の桃太郎伝説のモデルとなっています。
 
 
 
 
吉備津彦神社(備前一宮) 岡山県岡山市北区一宮1043 GoogleMap

   祭神 大吉備津彦命
   合祀 若日子建吉備津彦命

 神山の吉備中山に隣接して社殿が建っています。主祭神の大吉備津彦命は崇神天皇の時代に四道将軍の一人としてこの地に派遣され吉備国を平定しました。屋敷跡に社殿が建てられたと言われています。
 
 
 
 
 
田村神社(讃岐国一宮)  香川県高松市一宮町 GoogleMap
 

  祭神 田村大神
     倭迹迹日百襲姫命 五十狭芹彦命(彦五十狭芹彦命、吉備津彦命) 猿田彦大神 天隠山命 (高倉下命) 天五田根命 (天村雲命)
 

 祭神の倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)は孝霊天皇の皇女です。五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)は倭迹迹日百襲姫命の弟で四道将軍の一人として西海道を鎮定しました。
 
 
 

  ・吉備津神社(広島県福山市) 
  ・鶴崎神社(岡山県都窪郡早島町)
  ・御崎神社(岡山県)
  ・艮御崎神社(岡山県)
  他

 また、吉備津彦は日岡神社(ひおかじんじゃ) の祭神の天伊佐佐比古命(あめのいささひこのみこと)と同一人物とされています。 天伊佐佐比古命は景行天皇の皇后である播磨稲日大郎姫命(はりまのいなびのおおいらつめのみこと)が大碓命と小碓命(日本武尊)双子を出産する時、安産祈願をしたと伝わっています。
日岡神社 兵庫県加古川市加古川町大野字日岡山1755 GoogleMap
 祭神 天伊佐佐比古命(あめのいささひこのみこと)
 合祀 豊玉比売命(とよたまひめのみこと)鸕草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)
 第十二代景行天皇の皇后となった稲日大郎姫命(いなびのおおいらつめのみこと)が皇子を出産するとき大変難産だったので天伊佐佐比古命が安産祈願を行い、無事大碓皇子、小碓皇子の双子が生まれました。天伊佐佐比古命は安産の神とされています。天伊佐佐比古は彦五十狭芹彦(ひこいさせりひこ:吉備津彦命)としています。この説に否定的な説もあります。
 
 
 



 
 

吉備氏の祖


 兄とともに山陽道に派遣されたのが弟稚武彦命((わかたけひこのみこと)です。       
 弟を「吉備津彦」と称することもありますが「吉備津彦」は一般的に吉備神社や吉備津彦神社の主祭神「大吉備津彦」をさしています。

 

稚武彦命(わかたけひこのみこと)の娘

 
 稚武彦命の娘に播磨稲日大郎姫命(はりまのいなびのおおいらつめのみこと)がいます。姫は景行天皇の皇后となりました。
 『播磨国風土記』には景行天皇と播磨稲日大郎姫命の出会いの様子が書かれています。播磨稲日大郎姫命は「印南別嬢」(いなみのわきいらつめ)と書かれています。また、父も稚武彦命ではなく、和珥氏(わにうじ)の祖とされる比古汝茅(ひこなむち)で母は吉備比売(きびひめ)となっています。
 ある時、景行天皇は西国に狩りに出かけました。そこで印南別嬢と出会い、すぐに求婚しました。しかし、姫はこれを断わりました。景行天皇は都に戻っても姫のことを忘れることができず、賀毛郡伊志治に仲介を依頼し再び妻問いに向かいました。急ぎ船で出かけた景行天皇は播磨国の明石に上陸しました。景行天皇がやってきたことを知った姫は天皇が来ることを畏れて逃げてしまいました。このように姫が景行天皇の求婚を拒んだので、拒むが転じて「否む」となり、印南(いなみ)という地名が付きました。さて、姫は隠愛妻(なびはしつま)という島に逃げていました。ここを南眦都麻嶋と名付けられました。姫が家にいないことを知った景行天皇はとても悲しくなりましたが、家にいた姫の犬が島の方を向いて吠えるのを見ました。そこで、景行天皇は姫が島にいると気付き、船で渡りました。そして、隠れていた姫と出会うことができました。景行天皇が自分への強い気持ちでここまでやってきたことで姫の心が開き、やがて二人は結婚しました。

 やがて姫は大碓命と小碓命(日本武尊)の双子を出産しました。姫が出産する時、天伊佐佐比古命(吉備津彦・大吉備津彦命のこと)が安産祈願をしたと伝わっています。無事に双子が生まれましたが母は出産後亡くなってしまいました。

褶墓・比礼墓(ひれはか)・稲日大郎姫命日岡陵  兵庫県加古川市加古町大野  GoogleMap

 墳丘長さ80mの前方後円墳です。被葬者は『播磨国風土記』により景行天皇の妃の播磨稲日大郎姫命(印南別嬢:いなみのわきいらつめ)の「褶墓」とされています。この辺りの古墳から三角縁神獣鏡が出土しており、大和朝廷と深く結びついていたことが分かっています。

 
 
 

 

吉備武彦(きびのたけひこ)

 孝霊天皇(こうれいてんのう)の子孫であり、父の稚武彦命(わかたけひこのみこと)はかつて叔父でもある四道将軍の一人彦五十狭芹彦命(大吉備津彦命)とともに山陽道を平らげました。この血を受け継ぎ、東征の副将軍として活躍しました。

熱田一宮神社 静岡県湖西市吉美1600 GoogleMap

 祭神 日本武尊 小碓尊 日本童男 宮簀姫命 吉備武彦命  武甕槌命 木花咲耶賣命
 地名の湖西市吉美は吉備がもとになっています。日本武尊の従者に吉備武彦(きびのたけひこ)がいますが、この名から「吉備」としたと言われています。
 

 
 
 
 

  吉備武彦が祀られている神社


熱田神宮境内社 龍神社 GoogleMap
 熱田神宮には日本武尊に関係のある人たちが祀られていますが、龍神社の祭神は吉備武彦命と大伴武日命です。
 
 
 
 
建部大社 末社 行事神社  滋賀県大津市神領1丁目16−1 GoogleMap
 大津市の建部神社には日本武尊に関係のある人たちが祀られています。行事神社の祭神は吉備臣武彦と大伴連武日です。
 
 
 
 
久佐奈岐神社(旧東久佐奈岐神社)静岡県静岡市清水区山切101 GoogleMap
 祭神は日本武尊、 橘姫命、吉備武彦命、大伴武日連命、膳夫七掬胸脛命です。
 日本武尊が東征の折、この地に社を建て、東征の後に副将軍であった吉備武彦が治めることとしました。
 
 
 
 
 

意加部彦(おかべひこ)


 父 吉備武彦

 吉備武彦の子の意加部彦(おかべひこ)が廬原国造(いおはらこくぞう)の祖とされています。
 駿河国の西部にあり富士川から大井川に囲まれた廬原の地はかつて日本武尊が野火の難に遭い賊らを征伐した所です。日本武尊により平定され、大和政権の支配下にありました。東征の後、その功績により父の吉備武彦がここを治めました。そして、子の意加部彦が国造として任に就きました。
 
瓢箪塚(ひょうたんつか)古墳(西原1号墳) 静岡県静岡市清水区草薙 GoogleMap
 静岡県清水区の草薙神社近くにある古墳です。全長約40mの前方後円墳で、6世紀初めの築造と言われています。この周辺にはこのような古墳が数基あったようですが、宅地開発のため消えてしまいました。この一帯は古くからここを治めていた一族の墓が点在していたようです。この古墳は前方後円墳なので大和の支配や影響を受けて築かれています。駿河の賊を退治した後、この地を治めた者の墓と思われます。東征の後副将軍であった吉備武彦の子孫の意加部彦(おかべひこ)が庵原(いおはら)の国造となって治めたところでもあるため、被葬者との関係があるものと考えられます。
 
 
 
  •  Top Page

  •  MENU Page

  •  1 日本各地の銅像

  •  2 日本武尊の誕生

  •  3 日本武尊の両親妻子

  •  4 九州の熊襲を討つ

  •  5 四国の怪魚退治

  •  7 三河通過

  •  8 野火の難

  •  9 最愛の妻の悲劇

  •  10 悪久留王との戦い

  •  11 武蔵国に入る

  •  12 陸奥の蝦夷討伐

  •  13 常陸国風土記

  •  14 武蔵国立ち寄り

  •  15 甲州路を行く

  •  16 信濃路で遭難

  •  17 尾張に戻る

  •  18 伊吹山の悪神

  •  19 白鳥は日本武尊

  •  * 各地の賊退治

  •  * 吉備氏とのつながり

  •  * 草薙剣と熱田

  •  * 倭姫命の御巡幸

  •  * 倭姫命の御巡幸

  •  * 副将軍の活躍

  •  * 記紀の口語訳

  •  * 書籍・資料紹介